運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-03 第183回国会 参議院 憲法審査会 第2号

①の多様な民意の反映に相当するのが憲法四十六条に定める各参議院議員の任期六年半数改選制であること、②の第一院の補完機能に相当するのが参議院緊急集会の制度であること、③の慎重審議の励行に相当するのが両議院における法律案の議決という形式を取っていること、④議会内の均衡の要請に相当するのが憲法六十条二項など憲法所定事由以外両院は対等であるという点であります。

加藤一彦

2004-05-12 第159回国会 参議院 憲法調査会 第7号

で、この場合、その憲法所定改正手続に従って行われたということは、実はこれは手続的正当性根拠付けでしかないということになります。  憲法改正の中身の正当性、すなわち実体的正当性というものはどこから出てくるかといいますと、それは既存の憲法実体的正当性、つまり内容の正当性を継承しているということ以外には実定法秩序内部でそれを根拠付けることはできないということになります。  

浦部法穂

1973-09-13 第71回国会 参議院 内閣委員会 第27号

だから、どうしても防衛構想として軍隊がほしいというなら、この憲法を、無理やりにこの憲法解釈の中で、こういう軍隊が持てるんだという解釈改憲をなさらずに、堂々とやはり憲法所定手続に基づいて、この改憲なり何なりということを世論に訴えるというのが一つ政治行為だと思う。やはりこの憲法を守る立場で大いに議論をしようではありませんか。そこのところを無理やりにことばをひねって……。

上田哲

1962-08-28 第41回国会 参議院 予算委員会 第3号

幾ら臨時国会憲法所定手続で要求するとしても、この国会が二日に終わりますれば、少なくとも十月中に臨時国会ということも常識上むずかしいのじゃないでしょうか。そうなると、自然通常国会の直前に、昨年も要求があって、しぶしぶ召集せられたような事態になり、非常に長い間公務員給与についてはたな上げになり、かつ、結論としては、その時点に立った後における実施ということが、人事院勧告の過去の事例でもあります。

藤田進

1961-08-01 第38回国会 参議院 建設、地方行政、社会労働、農林水産、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

それから、すでに憲法所定手続をとっているのであります。この要素は満たされているわけで、内閣としては当然これは召集を決定しなければならない。その時期については言うまでもなく事の性質上、羽生委員からもるる説明並びに意見もございましたように、きわめて重大でありかつ緊急な問題である臨時国会であるだけに、すでに八月になっている現段階ではおよそいつごろということは、一つのめどがなければならぬと思う。

藤田進

1957-03-26 第26回国会 衆議院 法務委員会 第18号

多数意見少数意見ということで、形式的にそれぞれの意見を述べ合って解決をするようなことになるきらいもありますので、むしろ、これらの重要事件をほんとうに本質的に重要な扱いを行い、慎重な判断のもとに適切な結論を得るということのためには、今回提案をいたしましたように、九人程度の合議制が最も妥当ではないだろうか、かようなふうに考えるのでありますが、そういたしまするためには、やはりそういう重要任務を遂行する憲法所定

中村梅吉

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会公聴会 第1号

同じようについ七年前の、しかも比較的自由に、しかも明治憲法所定手続によつて十分に審議の機会を与えられ、あらゆる反対意見も述べられ、採決において反対投票もなされて、しかも最後に天皇の裁可を経て、上諭を付して発布されました憲法について、私どもは日本国として責任があると思うのであります。  

鈴木安蔵

1954-02-04 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ところがその法律的手続は何らふまれていないから、これは債務たるの資格を持つていないものである、従つてこれは贈与である、こういうぐあいに解釈をいたしておるのでありますが、憲法所定手続をふまないで、政府がこれを公の席において、たとえば池田・ロバートソン会談のごとき、ああいうオフイシヤルの立場においてこれを債務として明確にされたことは、これは憲法違反であると思うが、これについてどういうお考えをお持ちになつておりますか

春日一幸

1952-07-12 第13回国会 参議院 内閣委員会 第55号

で、その点についての先方の意向が未だ明らかでございませんので、従つて特に重大な権利義務に関する事項を包含するということはまだ確定的にきまつておらんと、こういうふうにまあ考えたわけでございまして、この点について最後的な取極が行われ、その結果日本政府米国政府に対して義務を負うということが明らかになりますなら、当然それは重大な権利義務に関する事柄として憲法所定の条約に該当すべきものと考えておるわけでございます

大橋武夫

1950-04-05 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

政府といたしましては、憲法に書かれておることでございまして、憲法所定手続をとるなら格別、大臣という称号の存置は、民主憲法と言われる、終戰後できた、初めて世界無比となるべき憲法の中に書いてあるわけでありまして、われわれは大臣という言葉が必ずしも君主主権の主体であつた時代の君主大臣というふうには考えていないのでありまして、国民主権であるこの国民に奉仕するというような意味とも解釈できないことはないと

増田甲子七

1950-04-01 第7回国会 参議院 本会議 第36号

従いまして俸給の支拂の前提をなす各種の法令につきましては、それぞれ憲法所定の諸機関において発案して頂くなり何なり配慮あらんことを切に政府として実は熱望いたしております。立法としいたしましては、決して一事不再理とは考えておりません。先程法務総裁も明確に御答弁申上げたごとく、すでに法律のないところに新らしく立法するということは、一事不再理では絶対にないのであります。

増田甲子七

1948-06-29 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第47号

私は以上述べました通り、第一点は憲法所定基本的人権の抑圧になりやしないかという点、第二点は労働組合運動に対する官憲の不法な干渉をこれによつて法的に保護することになりやしないかということ、第三点は官僚的な警察権力拡大強化のための助けになるような法的な根拠に本法がなりやしないかという点、この三点につき危惧をもつので、当局の御意見を聽くと同時に、私の所見を述べた次第であります。

林百郎

  • 1
  • 2